人生儀礼の中でも特に重要な慶事である結婚式。昔は新郎(または新婦)の自宅で行うのがならわしでした。一般の神前結婚式の歴史は新しく、明治33年の皇太子嘉仁親王(大正天皇)のご成婚をきっかけとして、明治34年に行われたのが最初です。最近は和婚ブームもあって、神前結婚式が見直されています。神前結婚式では、式場入場のあと、斎主による修祓の儀と祝詞奏上が行われます。次に新郎新婦が三三九度の杯を交わす三献の儀、指輪交換の儀、誓詞奏上、玉串奉奠を行い、神様へ夫婦になることを誓います。その後、親族杯の儀、斎主の祝詞があり、退場というのが一般的な式の流れです。