神前式のススメ「神社結婚式振興会」日本人なら神社の結婚式で

お問合せ

神社一覧 神社一覧

湯島天満宮(湯島天神)

学問の神様 湯島天神

神社の由来

湯島天神は 雄略天皇二年(458)一月 勅命により創建と伝えられ、天之手力雄命を奉斎したのがはじまりで、降って正平十年(1355)二月郷民が菅公の御偉徳を慕い、文道の大祖と崇め本社に勧請しあわせて奉祀し、文明10年(1478)十月に、太田道灌これを再建し、天正十八年(1590)徳川家康公が江戸城に入るに及び、特に当社を崇敬すること篤く、翌十九年十一月豊島郡湯島郷に朱印地を寄進し、もって祭祀の料にあて、泰平永き世が続き、文教大いに賑わうようにと菅公の遺風を仰ぎ奉ったのである。
その後、学者・文人の参拝もたえることなく続き、林道春・松永尺五・堀杏庵・僧堯恵・新井白石などの名が見える。将軍徳川綱吉公が湯島聖堂を昌平坂に移すにおよび、この地を久しく文教の中心としていよいよ湯島天満宮を崇敬したのである。
明治五年(1872)十月には郷社に列し、ついで同十八年(1885)八月府社に昇格した。
明治維新以前は、上野東叡山寛永寺が別当を兼ね、喜見院がその職に当った。
元禄十六年(1703)の火災で全焼したので、宝永元年(1704)将軍綱吉公は金五百両を寄進している。
明治十八年に改築された社殿も老朽化が進み、平成七年十二月、後世に残る総檜造りで造営された。

array(4) { [0]=> int(1049) [1]=> int(1053) [2]=> int(1051) [3]=> int(1052) }

array(3) { [0]=> array(2) { ["text"]=> string(684) "創建は古く、雄略天皇2年(458)と伝えられる。
太田道灌が再興、徳川家康は江戸入りの際、神領五石を寄進している。
菅原道真を祀るこの神社は、学問の神様として別名湯島天神としても広く知られている。
境内には銅製の鳥居や、迷子探しの奇縁氷人石がある。
また、江戸時代には谷中感王寺(天王寺)、目黒不動と並び三富と呼ばれ、幕府公認の富くじ(富突き)を発行した。
泉鏡花作の新派の名作『婦系図』の舞台としても有名で、新派の記念碑や鏡花の筆塚もある。" ["image"]=> int(1054) } [1]=> array(2) { ["text"]=> string(693) "新社殿は、ご本殿と、参拝する人のための拝殿が幣殿で結ばれている「権現造り」の建築様式で、日本古来の「木の文化」を象徴する純木造である。
現在の建築基準法では、たとえ社寺建築であろうと防火地域では新たに木造建築は認められていないのだが、万全の防災設備をととのえ、(財)防災性能評定委員会の一年近い慎重審議を経て、建設大臣認定第一号として特に木造建築が許可された。建材は、営林署と木曽木材組合の全面的な協力を得て、樹齢二百五十年といわれる木曽檜を使用しています。" ["image"]=> int(1057) } [2]=> array(2) { ["text"]=> string(612) "旧社殿の土蔵造りは江戸幕府が頻繁に起こる火災のため、「焼け跡に建てる家はすべて塗家土蔵造り瓦屋根にせよ」という防火対策を引き継ぎ、明治十八年に立て替えたものです。新社殿の外観上、特に目につくのは正面屋根の大きな三角部分です。これは神社の地形を考慮したもので、神社の南側の通りに面した鳥居のある場所が社殿の場所と約一メートルの高低差があるため、「妻」と称される三角部分をより大きくして拝殿を立派に見せています。" ["image"]=> int(1049) } }

  • 創建は古く、雄略天皇2年(458)と伝えられる。
    太田道灌が再興、徳川家康は江戸入りの際、神領五石を寄進している。
    菅原道真を祀るこの神社は、学問の神様として別名湯島天神としても広く知られている。
    境内には銅製の鳥居や、迷子探しの奇縁氷人石がある。
    また、江戸時代には谷中感王寺(天王寺)、目黒不動と並び三富と呼ばれ、幕府公認の富くじ(富突き)を発行した。
    泉鏡花作の新派の名作『婦系図』の舞台としても有名で、新派の記念碑や鏡花の筆塚もある。

  • 新社殿は、ご本殿と、参拝する人のための拝殿が幣殿で結ばれている「権現造り」の建築様式で、日本古来の「木の文化」を象徴する純木造である。
    現在の建築基準法では、たとえ社寺建築であろうと防火地域では新たに木造建築は認められていないのだが、万全の防災設備をととのえ、(財)防災性能評定委員会の一年近い慎重審議を経て、建設大臣認定第一号として特に木造建築が許可された。建材は、営林署と木曽木材組合の全面的な協力を得て、樹齢二百五十年といわれる木曽檜を使用しています。

  • 旧社殿の土蔵造りは江戸幕府が頻繁に起こる火災のため、「焼け跡に建てる家はすべて塗家土蔵造り瓦屋根にせよ」という防火対策を引き継ぎ、明治十八年に立て替えたものです。新社殿の外観上、特に目につくのは正面屋根の大きな三角部分です。これは神社の地形を考慮したもので、神社の南側の通りに面した鳥居のある場所が社殿の場所と約一メートルの高低差があるため、「妻」と称される三角部分をより大きくして拝殿を立派に見せています。

総檜造りのご社殿での挙式

  • 渡り廊下を渡ると、そこは総檜造りの新社殿。
    万葉の浪漫と気品あふれる本格的な神前式。
    美しい雅楽の調べ、豊栄の舞で、おふたりの門出を祝福し、愛と幸せを末永く結びます。

  • 挙式は、本殿のご神前で厳粛に行なわれます。
    おおらかさをたいせつに、落ち着いた寡囲気の中でお二人の愛を誓い、かみしめていただくのがねがいです。
    「東風ふかば匂ひおこせよ梅の花」の菅公の御歌とともに、一生忘れ得ぬひとときとなることでしょう。

  • 婚礼式次第

    一、参進 雅楽奏楽
    一、修祓
    一、祝詞奏上
    一、誓盃三献 (三三九度の盃) 雅楽奏楽
    一、誓詞奏上
    一、玉串奉奠
    一、指輪の交換
    一、豊栄の舞 雅楽奏楽
    一、親族杯の儀 雅楽奏楽
    一、斎主挨拶
    一、退出 雅楽奏楽

基本情報

所在地 〒113-0034
東京都文京区湯島3-30-1
交通 東京メトロ千代田線「湯島駅」(3番出口)徒歩2分
都営地下鉄大江戸線「上野御徒町駅」(A4出口)徒歩5分
東京メトロ銀座線「上野広小路駅」(A4出口)徒歩5分
JR山手線「御徒町駅」(北口)徒歩8分
東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目駅」徒歩9分
駐車場 近隣に有料駐車場あり
収容人数 50名
初穂料 10万円
URL http://www.yushimatenjin.or.jp/pc/index.htm

神社結婚式のご案内

結婚式は、結婚するふたりの「心」と「心」を繋ぎ、
ご家族同士の「心」と「心」をも繋ぐ大切なもの。
おふたりの、ご夫婦としての出発は、
ぜひ、神社の結婚式で。

ご相談・お問い合せは神社結婚式相談所