下谷神社は奈良時代に創建され、「お稲荷様」として親しまれています。
神社の由来
日本武尊は第12代景行天皇の皇子であり、「智・仁・勇」を兼ね備え諸国を平定して御恩威を四方に輝かされました。
当神社は、人皇第45代聖武天皇の御代天平2年(西暦730年)に峡田稲置らが、大年神・日本武尊の御神徳を崇め奉って上野忍ケ丘の地にこの二神をお祀りしたのが創めであると伝えられています。
第61代朱雀天皇の天慶3年田原藤田秀郷が相馬に向かうとき当神社に参籠して朝敵平将門追討の祈願をなし、その平定の後報恩のため社殿を新たに造営しました。降って寛永4年寛永寺を建立するに当たり、社地を上野山下に移されましたが狭いので延宝8年更に広徳寺門前町に替地して社殿を造営しました。当神社は昔から「正一位下谷稲荷社」と称し祀られていたので、この時からこの町を稲荷町と呼ぶようになりました。
明治5年に神社名を「下谷神社」と改め、翌6年郷社に昇格いたしました。
大正12年の関東大震災のため、社殿を悉く焼失し仮社殿に遷座しましたが昭和3年土地区画整理により改めて社地を現在の所に定め、同6年社殿造営の工事を起こし同9年完成し本遷座し祀りました。
その後、東京は御承知のように戦争の災禍に遭いましたが、当神社は御祭神の偉大な御神徳により、奇しくも御神体御宝物はもとより、社殿全建物に聊かの損害もなく、平成5年には社殿屋根の修復、平成10年には床の補修工事を終えてその荘厳さを保ちつつ現在に至っております。
尚、当神社は寛政10年(西暦1798年)に初めて寄席が行われた由縁の地で、境内には「寄席発祥の地」の石碑が建立されております。
array(4) {
[0]=>
int(1868)
[1]=>
int(1037)
[2]=>
int(1039)
[3]=>
int(1041)
}
array(3) {
[0]=>
array(2) {
["text"]=>
string(437) "下谷神社拝殿天井絵「龍」(横山大観画伯筆)
本殿にある竜の天井画は、日本近代画の巨匠、横山大観の作。湧き立つ雲の中に突如として現れる竜を描いた水墨画。本図は代表作「生々流転」(国立近代美術館蔵)などにもその片鱗は見受けられ、天井画はその時期に描かれた貴重な大作の一つとなっています。
"
["image"]=>
int(1045)
}
[1]=>
array(2) {
["text"]=>
string(720) "パワースポットかつての弥盛成地(いやしろち)とは、大地のエネルギーが空間に溢れている場所で大地のエネルギーから癒しや活力または自己変化のきっかけを与えられる場所、または神聖な場所・清い場所・神や仏がやどる所・草木が育つ元気(生命活動の源)の出る場所と云われています。当神社は「水」「芸能」のパワーが強い場所と云われております。
職業では水に関連する職業、芸能に関係する職業にいい影響を与える、また個人では、過去を水に流す、何かを清算するなど新たな門出にもいいと云われています。"
["image"]=>
int(1039)
}
[2]=>
array(2) {
["text"]=>
string(580) "当社では猛暑日にこのドライミストを稼働しています。参拝者の方々に少しでも涼を感じて戴ければ幸いです。
また、手水と同じく、水には清めの効果もあります。この下を潜り、清らかな心で参拝いたしましょう。
ドライミストは、水を微細な霧の状態にして噴射し、蒸発する際の気化熱の吸収を利用して主に地上の局所を冷却する装置です。水の粒子が小さいため素早く蒸発し、肌や服が濡れることもありません。"
["image"]=>
int(1040)
}
}
-
下谷神社拝殿天井絵「龍」(横山大観画伯筆)
本殿にある竜の天井画は、日本近代画の巨匠、横山大観の作。湧き立つ雲の中に突如として現れる竜を描いた水墨画。本図は代表作「生々流転」(国立近代美術館蔵)などにもその片鱗は見受けられ、天井画はその時期に描かれた貴重な大作の一つとなっています。
-
パワースポットかつての弥盛成地(いやしろち)とは、大地のエネルギーが空間に溢れている場所で大地のエネルギーから癒しや活力または自己変化のきっかけを与えられる場所、または神聖な場所・清い場所・神や仏がやどる所・草木が育つ元気(生命活動の源)の出る場所と云われています。当神社は「水」「芸能」のパワーが強い場所と云われております。
職業では水に関連する職業、芸能に関係する職業にいい影響を与える、また個人では、過去を水に流す、何かを清算するなど新たな門出にもいいと云われています。
-
当社では猛暑日にこのドライミストを稼働しています。参拝者の方々に少しでも涼を感じて戴ければ幸いです。
また、手水と同じく、水には清めの効果もあります。この下を潜り、清らかな心で参拝いたしましょう。
ドライミストは、水を微細な霧の状態にして噴射し、蒸発する際の気化熱の吸収を利用して主に地上の局所を冷却する装置です。水の粒子が小さいため素早く蒸発し、肌や服が濡れることもありません。
【神前結婚式】
-
挙式は神聖な御社殿で厳粛に執行いたします。当神社では挙式のしきたりとして、儀式の最初に新郎新婦がそれぞれの親族席に分かれて座ります。挙式の始まりは親族が待っている本殿へ神職に導かれた新郎新婦が入場し、それぞれ親族同士向い合う形式で座っている席に、新郎新婦も分かれて着席します。
-
式が進み誓詞を奏上し正式に夫婦と認められた後、ここで初めて新婦が新郎の親族席に移動し一緒に座ることになります。これは日本古来の「結婚とは新婦が新郎の家に入り家族になるもの」という伝統を体現したものです。このしきたりは下谷神社で神前式を執り行うようになった当初からの伝統でございます。
-
控室
・広間(45畳)1万円・着替室 5千円
貸衣装
・当日御使用なさる衣装・美粧・着付け等、ご紹介・ご案内致します
※衣装持ち込みの場合は3万円申し受けます。
・御新婦様の美粧・着付けは挙式時間の2時間前より致します。
-
記念写真
◎記念写真を御希望される方は、予めお申込み下さい。
※カラー6つ切り
2枚1組1万8千円(台紙付)焼増し1枚4千5百円(台紙付)
結婚式は、結婚するふたりの「心」と「心」を繋ぎ、
ご家族同士の「心」と「心」をも繋ぐ大切なもの。
おふたりの、ご夫婦としての出発は、
ぜひ、神社の結婚式で。