神前式のススメ「神社結婚式振興会」日本人なら神社の結婚式で

お問合せ

神社一覧 神社一覧

本牧神社

「お馬流し」と厄除けの杜

神社の由来

本牧神社(旧称・本牧十二天社)は旧来、本牧岬の先端(現本牧十二天一番地)に張り出した出島の中に鎮座し、巨古木蒼然たる杜に囲まれ、鳥居の脚元には波濤打ち寄せる風光明媚な鎮守様でした。その様子は江戸名所圖絵にも「本牧塙 十二天社」として描かれ、江戸湾を往来する廻船からは航海安全の神、地元民からは生業の守護神と崇められ、八百年以上の永きに亘り本牧の地に鎮座して人々のあつい信仰を受け続けていました。
伝記には、建久二年(1192年)、源頼朝公が鎌倉幕府を開くにあたり、鬼門(北東の方角)守護を祈念して平安時代から存せる神殿に六尺×四尺の朱塗厨子を奉納したとあります。  
また、鎌倉将軍惟康親王より社領の寄進を受け、さらに室町中期には、関東管領より社領の寄進を受けました。天正年間には徳川家康公の関東入国に際し、高十二石免御朱印の下知があり、以来、徳川十五代将軍より「御代々頂戴」―とあり、方除け、厄除けにご神徳が顕然として、武家や庶民から篤く崇敬されていた様子が判ります。また、別当寺であった多聞院の由緒書によると『弘長三年(1263年)正月元朝、滄波洋々たる海中に炫爛として皎明を発し、一の大日靈女命(天照大御神)の像、今の社地の海岸に漂い給いしを郷人恭しく祠宇を建て、本村の総鎮守と奉斎したり。去るほどにいつの頃か僧侶の手により本地垂迹の説を継いで仏説十二天(日天、月天、火天、水天、風天、地天、梵天、毘沙門天、大日財天、閻魔天、帝釈天、羅刹天の十二神)を神前に祀り、本体大日靈女命を深く秘したり(今に古老は当の本体は本殿の背後より拝するものとする風あり)』とも記されており、十二天社の呼称のいわれを伝えています。
一尺二寸の十二体の天像は、明治初年の神仏分離令によって分けられ、本体の大日靈女命を祀って「本牧神社」と改称されました 先の大戦において、横浜は大空襲の惨禍により市街の多くが焼け野原となりました。更にこの本牧地区は、終戦直後の昭和21年から、二十三万坪に及ぶ進駐軍の強制接収に遭い、以来、平成5年までの47年間、当神社も往古の境内地を失って本牧町二丁目への仮遷座を余儀なくされ、多くの氏子共々、苦難の時期を過ごしてきました。  
米軍の接収が解除とともに、返還地域一帯は横浜市による区画整理事業が行われ、その結果、当神社の境内地は従前の「本牧十二天」ではなく、現在の「本牧和田」に換地されることとなりました。  

こうして50年近くの長い間、仮遷座を忍ばれながら氏子とともに苦楽を共にされた大神様の御神恩に感謝の誠を捧げるべく、氏子崇敬者の浄財を募って御造営されたのが現在の御社殿です。まさに本牧神社の戦後の歩みは「ハマの戦後復興史」そのものと云えましょう。  

大日靈女命は日本書記に天照大御神の別名として大日靈女貴神(おおひるめむちのかみ)として御名が記されていますが、当神社に於いては古くより大日靈女貴命様の御名で手厚くお祭りされています。  

御神徳は、「日の大神」として万物の生成を司り、遍く人を照らし導かれる神様です。天孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が高天原よりこの国土に降臨される際には、大御神自ら斎庭(ゆにわ)で育成された稲穂を授けられ、この故をもって我が国に稲作文化が定着し繁栄するに至りました。また、大御神は、国民が生業とする様々な産業をお開きになり、日の本の国の繁栄はまさしく大御神の御神徳によるものと、私たち日本人は信じてきました。

当神社の御祭神としては、「本牧沖合の大海原から顕現された」との社伝から、漁業や海運を生業とする人々には「大漁満足」や「航海安全」の神として、また、農耕に携わる人々には豊作の神として、地域の安全と繁栄を守護される御神徳が古くから篤く信仰されてきました。  

また室町時代より連綿と受け継がれる「お馬流し」は、地域社会全体から氏子・崇敬者一人ひとりに至るまで、あらゆる災いを祓い退け、清らかで健やかな日々が過ごせるように祈る力強い神事です。この特徴的な神事を氏子と一体となって厳修し続けてきた当神社は、その故に厄除け・除災招福・方除け・家内安全・商売繁盛・事業繁栄・心願一切成就等の幅広い御神徳を景仰する多くの参拝者で、御社頭は常に賑わいを見せています。


array(4) { [0]=> int(1488) [1]=> int(1465) [2]=> int(1474) [3]=> int(1476) }

array(3) { [0]=> array(2) { ["text"]=> string(432) "【御祭神】
大日霊女貴命 ( おおひるめむちのみこと )
【相殿神】
建速須佐能男命 (たけはやすさのおのみこと)
木花咲耶姫命 (このはなさくやひめのみこと)
大山咋命 (おおやまくいのみこと)
【相殿摂神】
八王子大神 (はちおうじおおかみ/おはちょうじさま)
" ["image"]=> int(1394) } [1]=> array(2) { ["text"]=> string(671) "【お馬流し神事】
本牧神社の「お馬流し」神事は、永禄9年(1566年)から400年以上も受け継がれており、現在、神奈川県無形民俗文化財、及び神奈川県民俗芸能五十選に指定されています。  「お馬さま」とは、茅(カヤ)で作った馬首亀体(=首から上は馬で胴体は亀のかたち)で、頭部からの羽や、長い尾を含めると体長約一メートル。馬首には白幣、口には稲穂をくわえ、亀体の中央には大豆と小麦をふかして、黄名粉をまぶしたお供えと、神酒を白素焼き皿に容れて神饌とします。 " ["image"]=> int(1401) } [2]=> array(2) { ["text"]=> string(632) "【良縁結び祈祷】
毎月五日・十日・十五日・二十日・二十五日・三十日 ※ご「五」と、縁=えん「〇」のつく日 
◆願 意◆ 良縁成就・職縁(就職)成就・悪縁断ち
速玉之男神は、良き縁(えにし)をむすび給う神様。御本殿での御祈祷ののち、御神木である榎(えんのき)の下に祀られる「熊野速玉社」に参詣。良縁むすびは榎の下を右回りに、悪縁断ちは左回りに回って祈願して戴きます。御祈祷札とともに「縁の木守」を授与します。
" ["image"]=> int(1398) } }

  • 【御祭神】
    大日霊女貴命 ( おおひるめむちのみこと )
    【相殿神】
    建速須佐能男命 (たけはやすさのおのみこと)
    木花咲耶姫命 (このはなさくやひめのみこと)
    大山咋命 (おおやまくいのみこと)
    【相殿摂神】
    八王子大神 (はちおうじおおかみ/おはちょうじさま)

  • 【お馬流し神事】
    本牧神社の「お馬流し」神事は、永禄9年(1566年)から400年以上も受け継がれており、現在、神奈川県無形民俗文化財、及び神奈川県民俗芸能五十選に指定されています。  「お馬さま」とは、茅(カヤ)で作った馬首亀体(=首から上は馬で胴体は亀のかたち)で、頭部からの羽や、長い尾を含めると体長約一メートル。馬首には白幣、口には稲穂をくわえ、亀体の中央には大豆と小麦をふかして、黄名粉をまぶしたお供えと、神酒を白素焼き皿に容れて神饌とします。

  • 【良縁結び祈祷】
    毎月五日・十日・十五日・二十日・二十五日・三十日 ※ご「五」と、縁=えん「〇」のつく日 
    ◆願 意◆ 良縁成就・職縁(就職)成就・悪縁断ち
    速玉之男神は、良き縁(えにし)をむすび給う神様。御本殿での御祈祷ののち、御神木である榎(えんのき)の下に祀られる「熊野速玉社」に参詣。良縁むすびは榎の下を右回りに、悪縁断ちは左回りに回って祈願して戴きます。御祈祷札とともに「縁の木守」を授与します。

神前挙式のご案内

  • 広壮で清々しい御社殿
    明るく開放感あふれる境内 充実した施設を備えた本牧神社の神前結婚式。
    妙なる雅楽の音色にの中で、お二人の門出を大神様が祝福してくださいます。

  • 【広く明るい御社殿は横浜市内最大級の権現造り】
    ◆御式では雅楽の生演奏と巫女が浦安の舞を御奉仕致します。
    ◆最多で50名まで、御両家御親族はもとよりご友人方もご参列戴けます。
    ◆下拝殿(起立席)へは更に50名程度の参入・立ち合いが可能です。
    ◆空調完備。快適な環境で挙式が可能です。

  • ◆横浜市中心部(関内地区)から車なら10分で移動可能。
    ◆マイクロバス・自家用車等30台程度までの駐車が可能です。
    ◆駐車場から御社殿の間はスロープ完備のバリアフリー。下拝殿までは車椅子での参入・参列が可能です。

  • 【本牧神社斎館】
    重要な祭事で神職がお籠りする大切な施設「斎館」を、新郎新婦御両家の控室として特別に開放。挙式前の待ち合わせや時間のご調整、挙式後の小休止にご利用戴けます。

基本情報

所在地 〒231-0827
神奈川県横浜市中区本牧和田19 
交通 ■JR根岸線根岸駅よりバス10分、バス停「三の谷」下車徒歩3分   
■みなとみらい線元町中華街駅よりバス15分、バス停「三の谷」下車徒歩3分
駐車場 30台程(マイクロバスも可)
収容人数 2~60名程度
初穂料 120,000円
URL http://www.honmoku.or.jp/index.html

神社結婚式のご案内

結婚式は、結婚するふたりの「心」と「心」を繋ぎ、
ご家族同士の「心」と「心」をも繋ぐ大切なもの。
おふたりの、ご夫婦としての出発は、
ぜひ、神社の結婚式で。

ご相談・お問い合せは神社結婚式相談所