開放的な雰囲気の中で、観光に訪れた方々からも温かなご祝福をいただける舞殿式
神社の由来
康平6年(1063)源頼義が奥州を平定した帰途、源氏の氏神として出陣に際してご加護を祈願した京都の石清水八幡宮を鎌倉由比郷鶴岡にお祀りしたのが始まりです。
その後、源氏再興の旗上げをした源頼朝公は、治承4年(1180)鎌倉に入るや直ちに御神意を伺って鎌倉由比郷鶴岡の鶴岡宮を現在の地にお遷しし、建久2年(1191)には鎌倉幕府の宗社にふさわしく上下両宮の現在の姿に整え、鎌倉の町づくりの中心としました。また、頼朝公は流鏑馬や相撲、舞楽など、今日にも引き継がれる社頭での神事や行事を興し、関東の総鎮守として当宮に厚い崇敬の誠を寄せたのです。以降、当宮は武家の精神のよりどころとなり、国家鎮護の神としての信仰は全国に広まりました。
現在の御本殿は、文政11年(1828)、江戸幕府11代将軍徳川家斉の造営による代表的な江戸建築で、若宮とともに国の重要文化財に指定されています。
当宮では、大正時代より神前結婚式がはじまり、現在は境内の中心に位置し、静御前が源頼朝公の御前にて、義経を想い舞を納めたといわれている若宮回廊跡に建つ舞殿を舞台に結婚式を執り行っています。開放的な雰囲気の中で行われる舞殿式は、ご親族はもとより友人や近しい人等、そして多くの参拝者皆様に祝福していただけます。
また、1日1組限定で日の入りの時刻に幻想的な雰囲気の中行われる幸あかり式は、大石段の上に鮮やかにライトアップされた御本殿を仰ぎます。ゆらめくかがり火とぼんぼりの明かりに導かれて、幸せを誓うお二人の新しい人生が、深い感銘とともに始まります。緑豊かな神社の杜は四季折々様子を変え、お二人の門出に花を添え、生涯忘れぬ思い出となることでしょう。
array(4) {
[0]=>
int(103)
[1]=>
int(104)
[2]=>
int(105)
[3]=>
int(106)
}
array(3) {
[0]=>
array(2) {
["text"]=>
string(717) "段葛は源頼朝が北条政子の安産祈願のために造らせたといわれる鶴岡八幡宮の参道です。
段葛という名は、葛石(かずらいし・社寺の建物の壇の先端にある縁とりの石)を積み上げて造られたことから、そう呼ばれるようになりました。
造営当初の段葛は、由比ヶ浜の一の鳥居まで続いていたといわれていますが、現在は二の鳥居から三の鳥居までの約500メートルが残されているのみとなりました。
明治時代まで何も植えられていなかったようですが、現在は、「日本の桜名所100」にも選ばれている桜の参道です。"
["image"]=>
int(379)
}
[1]=>
array(2) {
["text"]=>
string(441) "毎年9月14日から16日までの3日間、当宮では例大祭が盛大に執り行われます。
『吾妻鏡』によれば、文治3年(1187)8月15日に放生会(ほうじょうえ)と流鏑馬が始行されたとあり、これが当宮例大祭の始まりとなります。
以来絶えることなく800年の歴史と伝統が現在に伝えられており、一年を通して最も重い祭事です。"
["image"]=>
int(377)
}
[2]=>
array(2) {
["text"]=>
string(469) "当宮では、境内の中心部に位置する『舞殿』が 挙式の舞台となります。
開放的な雰囲気の中で、観光に訪れた方々からも温かなご祝福をいただける舞殿式。
1日1組限定で日の入りの時刻、幻想的な雰囲気の中行われる幸あかり式。
いずれも、ご新郎ご新婦はもちろん、 ご参列の皆様にとっても忘れられない良き日となるでしょう。"
["image"]=>
int(378)
}
}
-
段葛は源頼朝が北条政子の安産祈願のために造らせたといわれる鶴岡八幡宮の参道です。
段葛という名は、葛石(かずらいし・社寺の建物の壇の先端にある縁とりの石)を積み上げて造られたことから、そう呼ばれるようになりました。
造営当初の段葛は、由比ヶ浜の一の鳥居まで続いていたといわれていますが、現在は二の鳥居から三の鳥居までの約500メートルが残されているのみとなりました。
明治時代まで何も植えられていなかったようですが、現在は、「日本の桜名所100」にも選ばれている桜の参道です。
-
毎年9月14日から16日までの3日間、当宮では例大祭が盛大に執り行われます。
『吾妻鏡』によれば、文治3年(1187)8月15日に放生会(ほうじょうえ)と流鏑馬が始行されたとあり、これが当宮例大祭の始まりとなります。
以来絶えることなく800年の歴史と伝統が現在に伝えられており、一年を通して最も重い祭事です。
-
当宮では、境内の中心部に位置する『舞殿』が 挙式の舞台となります。
開放的な雰囲気の中で、観光に訪れた方々からも温かなご祝福をいただける舞殿式。
1日1組限定で日の入りの時刻、幻想的な雰囲気の中行われる幸あかり式。
いずれも、ご新郎ご新婦はもちろん、 ご参列の皆様にとっても忘れられない良き日となるでしょう。

結婚式は、結婚するふたりの「心」と「心」を繋ぎ、
ご家族同士の「心」と「心」をも繋ぐ大切なもの。
おふたりの、ご夫婦としての出発は、
ぜひ、神社の結婚式で。
